縦書きの場合は、日付は漢数字での表記が一般的です。 2ケタの場合は、十二月、二十三日、など「十」を使用します。 また、文末に記載する差出年月日は「令和三年十一月」のように「年」と共に「月」まで表記します。 喪中はがきマナー <<詳しくはこちら 喪中はがき印刷 <<ご注文はこちらから 詳細表示
私製はがき(ケント紙・大礼紙)の場合、郵便番号枠の色は【黒色】です。 ※通常はがき(胡蝶蘭)の郵便番号枠は【赤色】です。 はがきの種類 <<詳しくはこちら 詳細表示
▶■私製はがき【ケント紙】と【大礼紙】ではどのような違いがありますか?
喪中はがきの私製はがき「ケント紙」と「大礼紙」の違いは以下のとおりです。 ケント紙 表面が滑らかで、にじみのすくない用紙です。 純白のため、発色がよくきれいに仕上がります。1枚につき別途5円(税別)加算されます。 大礼紙 羽毛のようにツヤのある繊維が入った和紙の質感で、高級感のある仕上がりになります。 ケント紙よりも厚みがあります。... 詳細表示
パソコンからの操作であれば、レイアウト調整画面にて差出人名や住所などの文字の追加ができます。 「差出人を入力」の画面にて、まずは1つ目の情報(差出人名、住所)を入力してください。 2つ目の情報(差出人・住所)は次の画面の「レイアウト調整をする」より、文字を追加します。 グリッド表示をクリックし、マス目を表示いただくと、位置の目安が分かりや... 詳細表示
昔からの慣習としては数え年が正しいとされていますが、現在では満年齢にされる場合も多くなっております。 また、地域や宗派等による違いもあるようです。 喪中はがきマナー <<詳しくはこちら 喪中はがき印刷 <<ご注文はこちらから 詳細表示
赤い枠内の文章は注文フォームで自由に入力いただき変更できます。 水色の枠内の文章は、変更することはできませんが、文章全体のサイズ変更や削除、移動ができます。 なお、テンプレートによって変更ができるものとできないものがあります。 ご希望のデザインをクリックすると枠が表示されます。 ・赤い枠内の変更方法 差出人入力画面で自由に... 詳細表示
はがきの文面は変更できます。 デザイン商品詳細ページにて赤い点線で囲まれた部分はご自由に変更できます。 変更による追加料金は必要ありません。 デザイン選択→はがき選択→差出人入力 と進み、「挨拶文入力」欄にある文章を変更する、もしくは「他の文例を選択する」ボタンから他の文例の選択もできます。 なお、パソコンからの... 詳細表示
▶差出人を連名表記する場合、文面の続柄はどうすればいいですか?
最初に記載する差出人様からみた続柄にします。 例えば、ご夫婦連名ですと、夫・妻の順に記載するのが一般的ですが、その場合はご主人様からみた続柄となります。 例) 奥様のお母様が亡くなった場合の続柄は、義母 妻の母 など ご主人のお父様がなくなった場合の続柄は、父 実父 など また、故人のお名前を記載する場合は、フルネームで記載するとわかりや... 詳細表示
差出人様が「個人」の場合、メインの方1名と連名4名(合計5名様)まで入力ができます。 差出人様が「法人」の場合、メインの方1名と連名1名(合計2名様)まで入力ができます。 「差出人を入力」のページにて「連名」欄をクリックすると追加項目欄が表示されます。 それ以上の人数を記載する場合は、差出人情報をご入力いただき、印刷内容を確認後、次の「印刷内... 詳細表示
パソコンからの操作であれば、レイアウト調整にて編集や調整ができます。 差出人情報をご入力いただき、印刷内容を確認後、次の「印刷内容を確認」のページをご覧ください。「レイアウト調整をする」をクリック→レイアウト調整画面が表示されます。 編集画面が表示されます。レイアウトや文字の編集ができます。 当店での校正作業はございま... 詳細表示